EXCELでDIY |
Excelで競馬分析をしよう | |||
Home > DIYしよう!> ExcelでDIY |
お知らせ | ソフトウェア | 競馬研究 | DIYしよう | 出馬表 | 開催情報 | BLOG | リンク | モバイル |
■指定したファイルをExcelに取り込んでみる前回「ファイルを開くダイアログボックス」で指定したCSVファイルを、Excel上に取り込む方法を簡単に紹介しました。今回は前回説明できなかった(と言うよりも、まったく説明してません…笑)読み込み処理方法と、ポイントを解説したいと思います。List1.ファイルを開くダイアログを表示してファイルを読みこむ
2行目の命令文が「ファイルを開く」ダイアログを開いています。2行目はいろいろ難しい事が書いてありますが、現時点ではこのように記述すれば、ダイアログが開くんだと思ってください。 ただ、誤解をしないで欲しいのですが、2行目の"Application.Dialogs(xlDialogOpen).Show"は、単にダイアログを表示するだけです。実際のファイルの読み込み処理はExcelが行います。ExcelはTEXTファイルやCSVファイルが入力ファイルとして渡されると、それぞれのファイル形式にあった処理をしてくれます。 CSVファイルはデータが各セルごとに分解され、TEXTの場合、下図のようなウィザードが立ち上がります。
■読み込んだCSVファイルを活かすList1の手順でデータを読み込ませると、データは新しいワークシートに保存されます。実際に分析を行う際には、読み込んだデータを分析の元になるワークシートにコピーしてあげる必要があります。ここで言う分析の元になるワークシートとは、これからあなたが作ろうとしている(実際に分析処理を行う)ワークシートの事です。
■自動的にデータを取り込んでみよう次に実際に指定したCSVファイルを、分析用のワークシートにデータをコピーしてみましょう。「分析用ワークブック」という名前をつけたExcelワークブックを作成し、VBEを立ち上げます。プロジェクトエクスプローラ上で右クリックし、ショートカットメニュの中から[挿入]-[標準モジュール]を選択します。追加されたModule1をダブルクリックし、コードエディタを開いてください。その中にList2を打ちこみます。 →
List2.データ用ワークブックの内容を自動的に分析シートにコピー
基本的には、コピー&ペースと処理を繰り返しているだけです。ここで紹介した以上の事を行いたい場合は、「マクロの自動記録機能」を利用して、コピー&ペースト動作を手動でやってみてください。そこに記録されたマクロはList2を拡張するのに参考になるはずです。尚、CSVデータが手に入らない人や、どうしても上手く動かないという人はサンプルプログラムをダウンロードして見てください。Excel97以降でご利用できます。 尚、ワークブックの名前は「分析用ワークブック」にしないとList2はきちんと動きません。 サンプルプログラム:Excel_C05.LZH (22KB) 今回はここまで。次回はマクロ的(VBA的)に見た、Excelのワークシートの概念です |
||||||||||||||||||||||