File.05 [短縮ショッカーのその威力と有用性 その2] 勝利の方程式

活用法

短縮ショッカーのその威力と有用性 その2

考案者:今井雅宏
関連書籍:短縮ショッカー 白夜書房

■短縮ショッカーはどんな条件で狙うのがいいのか?

なぎさ:前回はほんのさわりで終わっちゃったけど、今回はいよいよ狙うべき条件の検証ね。
けんすけ:ほとんどの人がそうだと思うが、いくら儲かると分かっていても、やみくもに該当馬を狙おうとは思ってないだろう。やっぱできるだけ連対しそうな馬を狙いたいと思ってるだろ。
赤ペンおやじ:そんなことは小僧に言われなくてもわかっとるわいっ!
けんすけ:でも重要な事だぜ。短縮ショッカーの本を見ると、いろいろオプション条件が書いてあるので、これについても検証してみようと思う。

■人気別の考察


表2.人気分布
人気 出現数 出現率 連対率
1〜3番人気 174 27.9% 64.8%
4〜5番人気 106 17.0% 21.3%
6〜8番人気 134 21.5% 9.3%
9番人気〜 210 33.7% 4.6%

けんすけ:この表は短縮ショッカーを人気別に分けたものだ。
なぎさ:それは見れば分かるけど…。
赤ペンおやじ:1〜3番人気の連対率は64.8%!? そんな儲からん穴馬券術は要らんぞいっ!
けんすけ:いや、そういう見方をしちゃあ話が進まないんだけど(笑)。
なぎさ:でも、穴馬券術ならもっと人気薄の方が連対率がいいのかと思ったけど…。
けんすけ:1から説明するから聞いてくれ。まず、人気毎の出現するを見ると人気馬から人気薄とほぼ満遍なくしかもほとんど同じような割合になっているとが分かるよな? これはつまり分析の対象となる母集合にあまり偏りがないことを示す。
なぎさ:あ、そっか。つまり母集合に偏りが出来るとそこから導かれる数値も偏ったものになるって事ね。
けんすけ:その通り。で、人気別の連対率を見てみると1〜3番人気馬の連対率が64.8%。4〜5番人気で21.3%と短縮ショッカー全体の連対率を上回っている。6〜8番人気の馬は9.3%と若干落ち込むが、10%近い連対率を考えるとまずまずの回収率が期待できるぜ。
なぎさ:ねぇ、そう言えば人気サイドの短縮ショッカーとそうでない馬の連対率を比較してみると、人気サイドのショッカーの方が圧倒的に高いね。
けんすけ:そうそう。このことからも短縮ショッカーは信頼度の高い人気馬を見つけるのにも役立つだろう。他にも人気分布を見ると極端な人気薄よりは8番人気以下の中穴までの方がいいことが伺える。

■レース施行条件による差

けんすけ:次はレース施行条件だっ!
なぎさ:レースを実施した距離とトラックの事ね。
けんすけ:まずは芝ダートトラックの違いから…。

表3.レース施行トラックによる違い
トラック 着度数 連対率 複勝率
30-15-13-207 17.0% 21.9%
ダート 39-24-30-266 17.5% 25.9%

なぎさ:連対率を見ると芝もダートも大きな違いが見られないね。
けんすけ:そうだな。連軸としてみたときはトラックによる違いを考える必要はないだろう。このことは著書の中で今井氏も触れている通りだ。
なぎさ:重要なのは距離短縮って事なのね。
けんすけ:だけど複勝率を見てくれ。
なぎさ:ダートの方が若干高いけどそれがどうかしたの?
けんすけ:たった5%だけどダートの連対率が高いだろ。言い方を変えるとダートの方が4回に1回は連に絡むということさ。4回に1回と5回に1回では回収率に差が出てくるからな。ワイド馬券として考えたらこれは結構重要なことなんじゃないか?
なぎさ:ワイドか。なるほどね。
赤ペンおやじ:ふん。あんな配当の安い馬券は興味ないぞいっ!
けんすけ:2002年から3連複が始まるから、これはこれで重要なファクターだと思うぞ。

表4.施行距離別の短縮ショッカーの信頼度
施行距離 着度数 連対率 複勝率 連対馬の平均人気
1600m未満 35-23-33-303 14.7% 23.1% 3.2
1600〜2200m 33-15-10-163 21.7% 26.2% 3.2
2200m〜 1-1-0-7 22.2% 22.2% 3.1
200m以下の短縮 10-11-4-60 24.7% 29.4% -

なぎさ:この表はどう見ればいいの?
けんすけ:今回のレースの施行距離別に考えてみた。かなり大雑把な分類だが短距離、中距離、長距離と分けてみた。何mからの短縮かではなく、あくまでも今回行われるレースの距離にあわせた。
なぎさ:連対率だけ見ると中長距離が多いみたいだけど…。
けんすけ:長距離はサンプル数も少なく、連対しているのが2頭だけだからな。
逆にことごとくこけたと考えた方がいいだろう。よって2201m以上は短縮ショッカーを見つけても消していいと思うぜ。
赤ペンおやじ:おかしいぞいっ! 中距離が一番距離の範囲が広いんだから連対率が高くて当たり前だぞいっ!
けんすけ:いや、レース数から見れば短距離が最も多い。だからそっくりそのままのデータとして受け取ってもらえればいいんじゃないか?
なぎさ:なるほどね。連対馬の平均人気も同じって事は、どっちも配当面では似たようなものだけど、連対率が高い分中距離での短縮ショッカーを狙った方が回収率も高いということね。
けんすけ:そうそれっ! 短縮馬の連対率が低い理由としては1500mのレースがほとんどない以上、短縮と言うと1400m→1200mのパターンが最も多いだろう。1400mって距離は「Mの法則」では最も「根性」の要らない距離だそうだ。
なぎさ:こ、根性!? 何それ(笑)?
けんすけ:いろいろ独自の用語が出てるから、分かりやすい表現にしてみただけ。つまり、その「根性」の要らない距離からの短縮が多いから連対率が下がってるんじゃないか?
なぎさ:なんだかよく分からないけど、まぁいいわ(笑)。ところで最後の200m未満の距離短縮って何?
けんすけ:あ、それは著書の中で200m未満の距離短縮つまり、100m単位の距離変更は短縮ショッカーと認めないって書いてあったから検証してみただけ。
なぎさ:100m単位の距離変更って、ダートのレースに多いんじゃない? 1800m→1700mとかさ。
けんすけ:レース数そのものは少ないけど連対率、複勝率ともに優秀だ。と言うことはわずか100mの短縮でも十分ショッカーとして認めていいと言う事になるな。
なぎさ:じゃあ、今日はこの辺にしておきましょう。

次回予告:短縮ショッカーのオプションを検証。いよいよ完結編

HomeMenuFILE 05Next